PRODUCED BY

にいがたの若者と企業をつなぐプロジェクト

COLUMN

【26卒向け】
5~6月にできる
就活の大きな一歩

-気軽に就活シリーズ-

  • トップ
  • コラム
  • 【26卒向け】5~6月にできる就活の大きな一歩  -気軽に就活シリーズ-

気軽に就活シリーズ

【26卒向け】
5~6月にできる就活の大きな一歩

  • 就活
  • 気軽に就活シリーズ
  • 就活サイト
掲載日:2024/05/03
更新日:2024/05/03

 皆さん、こんにちは!
 今回は、26卒の皆さん向けに、「5~6月にできる就活の大きな一歩」と題し、就活コラムを紹介します。
 今の時期から始めると、自分自身の可能性や選択肢を狭めることなく、「将来なりたい未来の自分」に近づくことができます!早めの就活スタートで、大きな一歩を踏み出しましょう!

よく耳にする「就活は早めに始めよう」
の言葉の意味って?

 恐らく、26卒の皆さんも既に一度は耳にしているであろう、この言葉。
 「就活は早めに始めよう」とは、実際どういう意味でしょうか。まずは、ここから紹介していきます。
 就活を早めに始めることで、何かメリットがあるんだろうな、とは思うものの、具体的にどんなメリットがあるのかイメージしづらいかもしれません。
 メリットは、ずばり「自分の可能性や選択肢を広げられる」です!
 厳密に言うと、タイミングや機会を逃して、可能性や選択肢が狭まってしまうことを防げることです。可能性や選択肢が狭まってしまう要因については、大きく2つに分けて説明していきましょう。
 1つ目は、就活は、自分自身のスケジュールと採用活動を行う企業のスケジュールの2つが存在することです。そのため、これまでの学生生活よりも、自分以外のスケジュールに意識を向ける必要があります。特に、就活生からの人気が高い企業や早期選考を積極的に行う企業に関しては、その企業の採用スケジュールに乗り遅れてしまうと、他の就活生よりも選考に不利になってしまうこともあります。
 2つ目は、就活が本格的に始まると、自分自身と向き合う時間を十分に確保しにくいことです。「将来なりたい未来の自分」をイメージするのに最適な時期は、まさに今、これまでの学生生活の日常から就活中心の生活へと切り替わるまでの期間(ここでは「就活助走期間」と呼ぶことにします)です。この、「就活助走期間」にできるだけ多くの職種や業界、企業を見聞きしたり、自分で調べたりすることで、興味のある分野が深まったり、自分が知らなかった分野に気づいたり、興味を持つことができます。

【就活の大きな一歩】に役立つトピックは、まず2つ!

 上で紹介した内容をもとに、就活の大きな一歩を踏み出すトピックを挙げてみましょう。
 こちらの2つです!

(1)採用スケジュールの乗り遅れを防ごう
(2)「就活助走期間」を有意義に過ごそう

  (1)採用スケジュールの乗り遅れを防ぐためのポイントは、
 ・就活に関する最新情報を確認する選択肢をあらかじめ決めておく
 ・先輩や興味のある企業に勤務するOBOGから就活スケジュールを聞いておく
 ・スケジュールアプリや手帳、就活ノートに25卒版日程・26卒暫定スケジュールを入れる
  この3項目です。自分の就活スケジュールと企業の採用スケジュールの二つを意識して生活する準備をしておきましょう。就活の最新情報を確認する就活サイトや企業のリクルートサイトは確実にブックマークし、就活イベントや締切を見逃さないようにしましょう。

  (2)「就活助走期間」のポイントは、
  ・現時点で興味のある職種、業界、企業の深掘りを進める
  ・まだ興味がなく、あまり知らない分野に対して先入観を持たずに情報収集する
  この2項目です。是非、2項目を並行して進めるのがオススメです。就活のために、情報収取を進めていくと、自分の思っていた以上に初めて知る情報が沢山出てきます。
 だからこそ、興味のある分野だけではなく、まだ興味がなかったり、知らない分野にも先入観を持たずに、まずは積極的に情報を集めにいきましょう。これは、就活が忙しくなってからはなかなかできないことなので、一度は「就活助走期間」の内にやってみてくださいね。
 また、「就活助走期間」を有意義に過ごすために、4月に紹介したコラム『【26卒の皆さんへ】イマキミからのメッセージ』の内容も合わせて実践すると、更に就活を充実したものにできます。まだ、具体的に何から始めようか決めかねている皆さん、要チェックです!

まとめ

 いかがだったでしょうか。今回は、26卒の皆さんに「就活の大きな一歩」を、今この時期から踏み出す意味と、その具体的方法について紹介しました。
 「早めに始めるのがいい、とはよく聞くけれど、実際まだ少し先でもいいかな……」と思っていては、もったいないです!
 後々、可能性や選択肢が狭まってしまって、後悔することがないように、5~6月を有効活用していきましょう!

FOLLOW US